中国語とは

56の民族が共存する中国、そこで話される言葉が中国語です。ただ、一言で中国語と言っても多種多様です。まずは、中国語とはどんなものかについて見ていきたいと思います。

■中国語とは?=(北京語、上海語、広東語、(台湾語) ・・・・・ etc)

中国語と聞いて何をイメージしますか?

「中国人の人が話す言葉」と、漠然として捉えられる方が多いと思いますが、中国は広く、地域によって中国語も色々と分かれています。

そうした中国で公用語と広くどんな地域でも使われるようにした言語が「普通語」と呼ばれるものです。普通語は、「以北京语音为标准音,以北方话为基础方言,」という概念があらわすように、中国北京を中心とした北の方の言語を基礎として作られたものです。

よく普通語と北京語が大体同じとだと言われるのはこのためです。しかし、北京語にはれっきとした訛りが入っており、正確には普通語と異なる位置づけにすることができます。

・普通語:
中国全土に普及する中国標準語。一般に中国語を学習する場合、この普通語を学習する。

・北京話:
(普通語より音程がやや低く、普通語に比べ、巻いたり、つなぎの語を弱くとり、はっきりさせなかったりと、普通語に比べ一般の外国人には聞き取りにくいのが特徴です。)

・東北話:
中国東北地方で話される言葉、農村レベルになるとそこに東北方言が入ってくるが、一般的には東北話は訛りが少なく、普通語とほとんど変らない。

・四川話:
一声、二声、三声、四声などの「声調」が異なるのが聞いて取れる。湖南省出身の毛沢東もこの方言であると言われる。

・広東話:
香港にほど近い広東省を中心に話される。普通語と大きく異なっていることが分かる。

・上海話:
上海を中心に話す言葉。普通語と全く異なる。
普通語を習得しても、相手に上海語で話をされると全く意味がわからなくなる。

・河南話:
河南省の方言。声調があきらかに普通語と異なっているのが分かる。


・天津話:
北京に近いこともあり、普通語、北京語ともに近い位置にある方言といえます。

・福建話:
聞いてわかりますように、普通語と全く異なります。福建が「ふぉっけん」と発音されている点は伝播の過程も感じられ面白いですね。


・峡西話:
(正しくは左は、山辺ではなく、コザト辺)



また上海語も日本人に馴染み深いように思います。中国に進出する日系企業では上海を重要な拠点と位置づけ、上海語のできる人材を求めています。皆様の中にも、上海語は同じ中国国内で話されているので普通語と少し違う程度だろう、とお思いの方がいるかもしれませんが、それは全く違います。
たとえてみるならば、それは、日本の標準語と沖縄の年配の方の言葉くらい異なっており、意思疎通ができません。

それと同様に、福建省南部、そして台湾地域を中心に用いられる「ミン南語」、福建省北西部、江西省中南部、そして広東省東北部を中心で話される「客家語」、広東省、香港、そしてマカオでよく使用される「広東語」。それ以外にもそれぞれの省や地域ごとに多くの方言などがあります。とりわけ、中国では「十里不同音」という言葉があり、十里離れればもうそこには違う別の言葉(方言)が存在している」と言われてきたほどです。それほど中国の国土は広く、それぞれの地域にそれぞれの中国語が存在しているということです。

しかし、その地域などに特別な事情がない限り、まずは中国全土で通じる「普通語」をマスターされることが、中国語学習の、そして中国を知る近道といえます。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

中国語講師募集中中国の世界遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。